障害福祉の実態~スタッフ編~

就労B型

交通事故で中途障害者の私がいろいろな
作業所(就労継続支援B型)の職員や、
役場の職員など障害福祉に携わるスタッフを
見て感じた事を書きます。


ちなみに事故に遭う前は健常者として普通に
生活していました。


障害者の気持ちを書いた記事が多かったので、
たまには障害者目線のスタッフの話も
面白いかと思い書く事にしました。


あくまで私が感じた事なので、かなり偏った
意見です。それを踏まえた上で読んで下さい。
批判的なコメントを頂いても承認しません。


障害者を見下しているスタッフ

第一に障害福祉に携わる人には
<障害者をナチュラルに見下した人>
多いと感じています。


特に若手~中堅ぐらいの女性スタッフ。
男性でもちょっとは見かけますがね。


例えばマジメできっちりした利用者が
いるとします。この利用者は
マジメ過ぎるがゆえ、他の利用者が
ルールに無頓着な事が許せません。


なのでルールを乱した利用者を見て思わず
「ムッと」します。その瞬間を見ていた職員は
まるで”鬼の首を取った”かのように
ムッとした利用者を攻め立てます。


・怒っちゃダメ~
・イライラしちゃダメ~
・友達いなくなるよ~
・誰も話してくれなくなるよ~


とまるでヤ〇ザの脅しのような言い方を
します。職員がそういう言い方は
おかしいと伝えても、、、


・あなたの為に言ってるの!
・私は職員という”高み”にいるから
・あなたにはレベルの高い事を言ってる


こんな風にまるでその職員は、
自分が神の立場にいるかのような感じで
上から目線で話してきます。


怒るならルールに無頓着な利用者を
怒ればよくないですか?でもそういう子は
障害ゆえに人の注意が理解できない性質で、
あえて何も言いません。


おそらく話が通じない子は放置で、
まだ話が通じそうな子を攻め立てて
自分が優位な存在だと示すのが
気持ち良いのでしょう。


こういう威圧的なスタッフはまあまあ
よくいます。そんなに年齢がいってないのに
職員として指導する立場だから、
まるで自分がとても優れた存在だと
勘違いしちゃうんですね。


そして威圧的なスタッフに共通して多いのが、
自分の間違いには甘い点。


・職員だって間違えるから~
・人間は失敗して当然~


と、利用者の些細なミスには厳しいのに
自分のミスにはゲロ甘です(笑)


利用者に対しては上から目線で振る舞うのに、
自分がミスしたら急に人間臭くなるのは
なぜでしょう🤔❓


役場の中堅ぐらいの女性スタッフにも
見下したような方が多いです。
きっと悪気は無く役場はいろんな人が
来るので、理解が難しい人に合わせて
幼稚な対応なんでしょうね…。





仕事をナメているスタッフ


次に多いのが<福祉の仕事なんて楽だろう>
と軽い気持ちで仕事をしているスタッフ。
こちらは年配の男性スタッフに
多い気がします。


おそらく定年まで他の職種で働いていて、
定年後に再就職先として楽そうな
福祉の仕事を選んだパターンですね。




こちらは本当にやる気がありません。
利用者の前で居眠りをしたり、私用の携帯を
いじったりとまるで授業をサボる学生です。
いい歳なのに(笑)

ある意味、こういう歳の取り方は
したくないと反面教師にはなりますね。
見ていて恥ずかしいけど💦





障害福祉は将来、こうなってほしい

悪い例を上げましたが、もちろん障害者の
事を考えきちんと支援してくれる
人もいますよ!ごく一部ですがね…


私の地元や近隣の街ではなぜかここ数年で
急に作業所が増えた事もあり、それに伴い
経験不足のスタッフが増えたんですよね。


そういう時期なのでしょうか?
何年かしたら経験豊富なスタッフが増えて、
障害者の支援が厚くなる事を祈ります🙏

コメント

  1. ちよぱんだ より:

    重心児の通う放デイで働いてます。放デイでは好きなネイルやおしゃれを楽しんで過ごしていた女の子が、高校卒業後は高齢者もいるような生活介護へ。本当に望んでいるのか疑問でした。また、私の父も中途障害で生きる楽しみや希望なんてなく毎日を過ごしてます。若い女性も安心して楽しく通えるような事業所あったらいいなーなんて思ってます。あかねさん、どう思われますか?突然すみません。リアルな実態、とても参考になり読ませていただいてます。

    • あかね より:

      福祉に携わる方からのコメント嬉しいです!<アクティブに活動>と2つもコメントありがとうございます。

      >若い女性も安心して楽しく通えるような事業所
      とても素晴らしいですね!私は不快な男性利用者に悩んだ事があり、<安心>というのは特に大事だと思います。
      ただ障害福祉はとても狭い世界で選べるほどたくさん施設がある訳ではなく、通う利用者も移動に制限があります。私も中途障害者になってしまったので、ある程度は我慢する運命だと思っています。健常者の友達はみんな自由にキラキラ生きてて羨ましいですが、どうしようもありません。

      お父様もお辛いと思います。私は障害を治そうと必死な時期もありましたが、受け入れるしかないのだと今は諦めています。

タイトルとURLをコピーしました