正式には障害年金の受給はまだ決まって
いませんが、社労士さんの見立てでは
障害基礎年金2級に該当する可能性が高い
そうです。
なので誰かの役にたてばと経緯を
まとめときます。
これで受給出来なかったら恥ずかしいけど…
今現在の私の障害状態について
・事故にあって5年目(2021年の記事です)
・ふらふらしてびっこを引き、構音障害や
目にも後遺症があるが身体障害者手帳は
持っていない
・精神障害者保険福祉手帳の3級は持っている
とまぁ中途半端な(?)障害者なんです。
就労継続支援B型に通っているけど、
月の工賃は5~6千円程度。
一般就労が難しいのに将来どうすんの?
ってなりまして。
何度も考えては諦めていた障害年金を、
申請だけでもするかとやっと重い腰を
上げました。
やってみないと始まらないしね。
障害年金の受給率を上げるため社労士さんとの作戦
ネットでよさげな社会保健労務士事務所を
検索し、障害年金には日常生活動作の
不便さと医師の診断書が重要と教わる!
また障害者手帳の有無は関係ないと。
そして私の戦いが始まる(笑)
まず役場で念の為に身体と精神両方の診断書を
もらう。役場の職員さんは精神の手帳しか
持っていないのだから、身体の診断書は
いらないんじゃ?と出し渋ったが。
病院と役場を往復するのは面倒だし、
用紙を貰うだけならタダなので食い下がり
気味に身体も診断書の用紙をもらう。
主治医に障害年金の診断書を頼む
話は前後するが、
↑の時に身体と精神の診断書両方を脳外科の
先生にお願いしました。
私のラッキーな点は身体と精神両方の
診断書が脳外科の診察だけで済んだこと!
社労士さんには整形と精神科と
別々の先生?と聞かれたが、
なんか脳外科だけで済んだ(笑)
また事故後からずっと同じ病院で転院
してないので診断書が取りやすい。
そして後日、理学療法士さんに身体の診断書に
関わる測定をしてもらう。
この時に理学療法士さんに社労士さんと
相談した日常生活動作の不便さを書いた紙を
渡し、先生に伝えてもらうよう頼んだ。
数週間後、診断書が出来上がったてきたが
身体の診断書に日常の不便さが上手く
反映されており、かつ先生の診断名も
バッチリ書かれていた!
ちなみに精神の診断書はまあまあの出来。
初めて書くけど私は事故で頭部外傷で
「外傷性くも膜下出血」をしています💦
我ながら”くも膜下出血”の文字に驚く。
私よく生きてるなー。
社労士さんの見立てでは身体の診断書
だけでも2級に行く可能性が高いが、
より日常の不便さを訴える為
精神の診断書と両方出したと。
逆に言うと精神の診断書だけでは
不十分なのね。
身体と精神両方の診断書書いてもらって
良かった(´;ω;`)役場ではタダで貰えるけど
病院では2枚分の高いお金取られるからね(笑)
先週、年金事務所に提出したので
結果通知は3~4ヶ月後。
忘れた頃に結果がどうなったか
ブログに書きます~
障害年金の申請は社労士さんに頼むべき
そして最後に!!
お金かかるけど絶対に社会保健労務士事務所に
頼んだ方がいい。だって役場で書類だけ
もらって来たけど、コレ素人が書くの
無理じゃない?
大抵、社労士さんって成功報酬だしね。
自分でやって不備があって落ちたりしたら
後悔するし、だったらプロに任せて
あとあとお金払う方が後悔しないと
思いました~。
コメント