居場所がない件についてここまで
まとめてみましたー。
今の作業所の辛いところ
前の記事では今の作業所でイベントが
多いものの、足の悪い私が参加しにくい
ものばかりで”自分だけ”となってしまうのが
辛いという話でしたね。
前の話はこちら
そして作業所では今後イベントや交流会に
力を入れていくようで、またコロナで
自粛していた行事も再開していくみたいです。
例えばクリスマス会。同じ法人内の
老人ホームの方も参加する大規模のものです。
ですが足の悪い私は立ちっぱで合唱など
できません。言えばイスを貸してくれる
そうですが、1人だけ年配でも無い
若い人が座っているのは浮きますよね。
ここでも<自分だけ>という問題が…🤣
歌の練習も施設の2階で行ないますが、
階段だけでエレベーターはなし。
壁をつたえば登れなくはないものの、
辛いし危ないです💦
歌の練習も仕事をしないでわざわざ時間を
作る予定なので、なんだかお遊戯会
みたいで幼稚ですよね。
こういう作業所を何ヶ所か渡り歩いて
きましたが、施設によってイベント参加の
取り組み方が違うなぁと感じています。
簡単にまとめると⬇
①今の作業所
行く人が9割位で病気や身体的な理由で
行けない人へのフォローはあまりなく、
休むしかない。
②前の作業所
行く人が7割位で気持ち的に
行きたくない人は残って
職員といつも通り内職。
③前々の作業所
ほぼほぼ参加したいのに気持ち的に1人でも
行きたくない人がいると、行きたくない人が
可哀想だからイベント自体中止。
こんな感じですねー。私的には②の
居残り組はいつも通り内職が一番適切かなと
思います。まァ、一番職員が怖かったのも
②ですが(;´Д`)
また②と③はそもそも身体的な理由で
参加出来ないというものは無いのに対し、
①の今の作業所のみ身体的な理由
(屋外での活動など)で行けないと
言うのはちょっと酷いですよね😢
結局、障害者の居場所は?
作業所や身体障害の福祉会、
カルチャースクール、そして習い事などを
探して全滅した私ですが、
part1の最後に書いた、
>そういう事でネットの世界に逃げ込むしか
ないなぁと思っています💦
しか方法がないと結論に至りました。
part1はこちら
という事でzoomを使ったオンライン交流会を
探しています。
ちょうど同じタイミングで相談員さんや
作業所の職員さんにも、
「パソコンで何か交流できるものを
探したら?」と言われました。
やっぱり参加できるコミュニティが無い分、
行き着くのはオンラインしかないんです💦
もしいい情報あったらご教示ください🙇♀️
コメント