※障害福祉サービスの自分用の記録です。
障害福祉サービスを使うために
いやーこれからは使えるものは使う精神で、
障害福祉サービスを利用しようと
思うんですけどね~。
調べれば調べるほどよく分かんないっす。
とりあえず今持ってるものなど。
・精神障害者保健福祉手帳3級 (R3年5月まで)
・障害支援区分4 (R2年8月まで)
もう区分切れてるけど区分3だった💦
まず↑の区分4ですがこれ加点方式なんで、
数字が大きい方が支援度が高いんです。
私ずっと手帳のように数字が小さい方が
重症なのかと思ってました。
(またしても勉強不足…)
2年前の夏に役場の職員さんが家に来て
聞き取りを行ったような…(うろ覚え)
その時は”障害”って言葉がとにかく嫌で、
2年間全く支援区分のサービスは使わず。
先日役場に行った時に区分4だと、
入浴サービスや家族が皆いないって時に
施設に短期入所出来るとか教わった。
でもお風呂は人よりも時間かかるかもだが
1人で入れるし、
(むしろ人がいると焦って危ない)
家族が私だけを置いて旅行とかそんな
状況ない(笑)まあ頑張れば1晩くらい
留守番出来るよ( ´艸`)
区分判定の職員さんとは別の職員さんと
話したけど、目の後遺症(複視・眼振)のことを
ちゃんと分かってくれていて情報共有が
きちんとされている印象でした。
「全く見えないとはまた別の辛さが
ありますよね」と言われちょっと感動。
「目が気になるの~(笑)」と茶化した
クソ病院の医者や看護師とは違うぜ!!
んでですね、市内の通所施設に来月から
就労継続支援B型として行くけど、
”生活介護”を使っても行けるらしい。
生活介護
・常時介護を要する人が対象
・区分3以上(入所は4以上)
支援B型
・日常生活の大半を大体は一人で
こなせる人が対象
・就労経験がいる
ほうほう。生活介護を使うほど私は
重くないと思う…
難しい。・゚゚ ”゜(/□\) ”゜゚゚・。
就労関係を調べてみた
就労移行支援
・一般就労を目指しトレーニングをする
・原則2年以内
就労継続支援
・障害に対する配慮を受けながら働ける
・期間の定め無し
A型…雇用契約あり
B型…雇用契約なし
移行/継続支援共に必ずしも障害者手帳は
必要ないですよ。
とりあえず鍼灸院に通いつつB型で
集団生活に慣れて、後遺症が治ってきたら
移行支援に行こうかなって感じですね~。
コメント