作業所(就労継続支援B型)は大人の幼稚園??!

就労B型

作業所(就労継続支援B型)は<大人の幼稚園>だと
某SNSで言われた事があり、そう感じた
エピソードをお話しします。


遊びが多い作業所

今通っている作業所では仕事をしないで
イベントや交流会が多いです。


過去に通っていた作業所ではイベントが
全くない所や、別の作業所ではたまにあるものの
参加は強制ではなく、行きたくない人は
いつも通り内職という感じでした。


でも今通っている地元の作業所ではイベントに、
ほぼほぼ強制参加の上
頻度も多く内容も本当に遊びです。


全くないのも息がつまりますが、
あまりにも多くてびっくりします💦


例えば前の作業所では近所の博物館に
行ったりとか、それなりに大人が行っても
大丈夫な内容でしたが…


今の作業所では老人ホームのクリスマス会で
歌を歌うから練習とか、本当に大人がやるの?
って感じで…


ある時には駄菓子屋のような所でお菓子を買い、
公園でお散歩してシートを轢いて
お菓子を食べました。




お菓子を買うのも1000円以内でと職員さんから
お話がありました。さすがに大の大人が小学生の
遠足じゃないんだから⋯とドン引きしました。


でも、思いましたよ。これはある意味、
社会勉強なのだと。


作業所ではほぼ精神の人しかいなくて、
就労経験の無い人も多いです。学生の時に
アルバイトすらした事ない人もいます。


だからみんな顔つきが幼く見えます。
20代後半かな?と思ったら30代だったり
40代だった人もいますΣ(゚ロ゚;)


おそらく作業所では~円以内で買い物をする
という金銭管理、そして予定を組んだり自分で
外出できない人もいるので外出の機会を提供、
イベントという名の社会勉強の一環なのだと!!





職員さん達は実はすごい高度な事を
しているんだっ!!!






ここまで書いといてなんですが、ただ本当に
遊び目的だったらどうしましょう(笑)


だから大人の幼稚園と言われて
ぐうの音も出ないのです…。
また他の利用者達を見て幼稚園児だと
感じた事もあります。




幼稚園児のような大人

例えば休憩時間に女性職員の後をカルガモの
子どものようにつけまわす、20代の女性利用者の
オタ子ちゃん。(アニメ好きだから)



特に大事な話がある訳でもなく、
今自分がハマっているキャラクターの話を
延々としているだけ。


同じ話を何回、何十回と聞かされてよく職員も
上手く対応しているな~と思います💦
内心聞き飽きてはいるだろうけど、
顔には出さないので(笑)


以前通っていた作業所でも女性職員とだけ
喋っている若い女性利用者がいました。
勉強が出来るのでガリ子ちゃんとします。


ガリ子ちゃんは私と職員が何か大事な話を
話していても話の途中で、
「〇〇さーん(職員の名前)」と職員を呼び話に
割って入って来て自分の話をします。
しかも自分は大した話ではないんですね。




オタ子ちゃんもこういう風に自分のお気に入りの
職員と利用者が話していると、話に割って入り
自分の話を始めるんですね。


オタ子ちゃんもガリ子ちゃんにも
共通しているのが、<悪気は無い>と言う事。


おそらく小さい子が、「ママ~聞いて~」と
話を聞いて欲しい感じに見えます。


こっちも話してるんだから空気読んで
欲しいですが、幼稚園児にそれは無理でしょう。
だって<B型は大人の幼稚園>ですからね。








でもここに通うしかない自分も
似たようなものかも知れないと、
悲しくなります(´;ω;`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました